サイバーセキュリティのリスク管理 - デジタルセキュリティダッシュボードと資産管理

サイバーセキュリティの最新動向とリスク管理 - 資産管理から始める実践ガイド

はじめに - リスク管理の本質は「自分ごと」として捉えること

僕らのサイト「Cybersecurity Business Hub」を運営していていつも思うのは、サイバーセキュリティって、もはや専門家だけが知っていればいい知識じゃないってことなんです。特にビジネスの現場では、経営層の方から日々の業務を担当するスタッフまで、みんなが「自分ごと」として捉えて、当たり前に対策を講じる文化が必要不可欠ですよね。このサイトが、そのための情報基地というか、ちょっとした駆け込み寺みたいになれたら最高だなって、僕は考えています。

さて、今回は「サイバーセキュリティの最新動向とリスク管理」というテーマについて。ランサムウェアとか、サプライチェーン攻撃とか、ニュースで聞く派手なキーワードにどうしても目が行きがちですけど、僕がサイトの記事を読みながら改めて「これだ!」と思ったのは、もっと地味で、でも一番大事な「リスク管理」の第一歩なんです。それは「自分たちの"資産"を正確に把握すること」。何を守るべきかが分かっていなければ、どんな対策も空振りになっちゃいますからね。これって、言うのは簡単だけど、実はすごく奥が深いテーマだと思うんです。

資産管理の重要性 - 守るべきものを知る

じゃあ、その「資産」って具体的に何でしょう?昔みたいに社内のサーバーやPCだけを数えればいい時代はとっくに終わりましたよね。今はクラウド(IaaS/PaaS)上のサーバーはもちろん、みんなが日常的に使ってるMicrosoft 365やGoogle WorkspaceみたいなSaaSのアカウント、さらには顧客情報や技術情報といった「データそのもの」も、守るべき重要な資産です。

テレワークが普及した今、社員個人のデバイスがどこでどう使われているかまで考え始めると、もう頭がパンクしそうになります(笑)。でも、まずは一覧にしてみるのがスタートライン。IPAが毎年発表している「情報セキュリティ10大脅威」でも、管理の不備に起因するインシデントは常に上位にあります。まずは、下のリストみたいな感じで、自分たちの資産を洗い出してみませんか?

資産カテゴリの分類

結局のところ、自分たちが「何を持っていて、それがどこにあって、誰が使っているのか」を把握することが、すべての始まりなんですよね。この全体像が見えて初めて、どこにどんなリスクがあって、どのようにお金と人をかければ効率的に守れるのか、という具体的な話に進めるんだと思います。僕もこのサイトに関わる中で、そういった基本に立ち返ることの大切さを日々学んでいます。最新の脅威情報ももちろん大事ですけど、まずは足元を固める。それが一番の近道なのかもしれませんね。